こんにちは!朝日塾教室長の飛田です!

今月で朝日塾教室長になり、丁度1年が経ちました。

生活が一変したので、長いようで短いようで・・・不思議な一年でした。

朝日塾としましても、運営方法を変えた一年でしたので、

ご理解いただいた保護者の方には感謝の気持ちでいっぱいです!

 

「やらされる学習」→「自主的な学習」へ

勉強や通塾を通して

「問題解決能力」

「計画的に物事を進める力」

「努力したことで得られた成功体験」など

今後どのような生き方をしていくにしても欠かせない「生きる力」を身に付けてもらいたい!

との想いから、生徒との個人面談を毎週のように行い、

コーチングのスキルを活用し、数値化した目標を立て、

その目標に対して何をどのくらいすべきかを自ら考えて、

日々の学習内容に繋げていくような形をとっております。

とは言え、一筋縄ではいかず、正直もどかしい場面も多いですが、

「やらされないと出来ない」

「指示されないと動けない」

これではずっとそのポジションにしかいることが出来ず、

そのような扱いをされ続けます。

生徒達のより良い未来の為だと日々奮闘しています。

面談風景

 

保護者の方とのコミュニケーションの場「ひだ食堂」

一般の学習塾では保護者の方と顔を合わすのは年に数回だと思いますが、

朝日塾では毎月第4土曜日に「ひだ食堂」と銘打った生徒たちと

その保護者様やご家族を招待し、無料で教室長の手作りの料理を食べながら、

日々の想いを共有する場を設けています。

こうして生徒だけではなく、保護者の方々ともコミュニケーションを密にすることで、

想いの行き違いが起こりにくく、教室運営も円滑になっています。

ひだ食堂風景(※2020年1月以前の写真です)

 

 

勉強以外にも寄り添える場に

学習塾として、学校のテストや入試などを見据えて対策をしていくのは大前提です。

同時に「勉強が全てではない」とも想いから、

毎月のフューチャークラス(毎月第2土曜日に学校では学べない様々な事をテーマに

塾長の本川や講師をお呼びして学びを深める授業)に加え、

大阪大学見学や薬剤師を目指す生徒の為に薬剤師を呼んでみたりと、

生徒たちの選択肢を増やしたり、

内面から勉強のモチベーションを上げられるような取り組みもして参りました。

 

大学見学の集合写真と薬剤師との生徒との交流の風景

 

地域密着の学習塾に

名ばかりではなく、地域密着し、本気で地域の役に立ちたいと

塾周辺の店舗さんともコミュニケーションを増やしたり、

職場体験(これは学習塾としてではなく、整体院院長としてですが)として

地域の中学生たちを受け入れ、楽しく有意義な時間を過ごしました。

職場体験の風景(去年のものです)

 

 

2年連続!第一志望全員合格!

嬉しいことに2年連続第一志望全員合格を達成することが出来ました。

勉強以外の事を書き過ぎて「勉強してるの?」と思われがちですが、

もちろんしっかり定期テスト対策などにも取り組んでいます!

でもこれは生徒たちの頑張りなので、本当に誇らしく思います。

引き続き、生徒たちの「今の充実」そして「より明るい未来」の為に

精進していきたいと思っております。

まだまだ語り足りませんが、

普段の私の想いや塾の様子は「Facebook」や「過去のブログ」をご覧くださいね♪